転職の始め方

転職したい理由が“なんとなく”なあなたへ。まず考えるべき3つのこと

はじめに:その"モヤモヤ"、実は誰もが通る道

「なんとなく今の仕事、しっくりこない」 「毎朝、出社する理由が見えない」 「このままでいいのか…と定期的に思ってしまう」

そんな漠然とした気持ちから「転職したいかも」と考え始めたこと、ありませんか?

でも、「これがやりたい!」とか「絶対ここに行きたい!」という明確な理由があるわけじゃない。だからこそ一歩を踏み出すのが怖い。

この記事では、そうした“なんとなく転職したい”と感じているあなたに向けて、まず最初に考えるべき3つのことを、構造的に、かつ実体験も交えて丁寧に解説していきます。


1. 「なんとなく」の正体を分解する

1-1. モヤモヤの種類は、大きく3つに分けられる

転職を考えるきっかけとなる“なんとなく”の正体は、以下のようなカテゴリに分けられることが多いです。

  • 仕事内容に対する違和感(飽きた、向いていない、やりがいを感じない)
  • 人間関係・職場文化のストレス(合わない、孤独感、評価されない)
  • 将来への漠然とした不安(成長実感がない、キャリアの先が見えない)

どれに当てはまりますか?

この分類だけでも、自分が“転職を考えた根っこ”に少しずつ輪郭が見えてくるはずです。

1-2. 「何が嫌か」を言語化してみる

おすすめは、紙に書き出してみること。

「今の仕事のここがつらい」「こうされると腹が立つ」など、思いつくまま書き出してみてください。書いているうちに、“本当に嫌なこと”と“実はただの一時的な感情”の違いが見えてきます。

実際に僕も、2年目に「なんとなく辞めたいな」と思っていた時期がありましたが、書き出してみたら、仕事そのものより「自分のスキルを大きく超える難易度の仕事を抱えていたこと」や「顧客のためではなく、上司を納得させるための資料作成に追われていたこと」に起因していたと気づきました。

つまり、業務内容そのものに問題があったというより、「スキルを超えたアサイン」や「誰のための仕事か見えづらい構造」といった“与えられ方”や“進め方”に課題があったのです。

これならば、転職を急ぐ前にまずはチームリーダーや上司と相談し、アサインや業務の見直しを提案する余地があると判断できました。

この時点で「環境を変える=転職」という思考が早計だったと感じました。


2. 「転職したい理由」を言語化するメリット

2-1. キャリアの軸が見えてくる

自分の“違和感”や“不満”を明確にすることで、逆に「何が満たされれば満足できるのか」という軸が見えてきます。

たとえば、

  • 人間関係に疲れている → フラットで風通しの良い職場を求めている
  • 成長を実感できない → 自律的に動ける環境を求めている

といったように、転職先に求める条件が自然と明確になります。

2-2. 「今の会社でできる改善」と「転職でしか解決できない課題」が分かる

転職を考えるとき、「逃げ」なのか「前進」なのかを見極めることが非常に重要です。

  • 上司に相談すれば改善できる?
  • 異動やチーム変更で解消されそう?
  • どうしても業界や職種の変更が必要?

この問いを立てることで、「まず社内でできることは試したか?」という観点を持てます。すべてを“転職”で解決しようとするのは、かえって自分の選択肢を狭めることにもなります。


3. 転職活動“前”にやっておくべき3つの行動

3-1. 他者に話してみる

友人でも、信頼できる同僚でも、エージェントでもOKです。とにかく“自分の言葉で話す”ことで、感情や課題がクリアになります。

僕自身、転職する気はなかったのですが、エージェントに「相談だけ」してみたことで、今の仕事における強みや、自分のキャリア観が明確になった経験があります。

話すことは、自分を理解する第一歩です。

3-2. 市場価値を“確認”しておく

転職をするしないにかかわらず、自分の市場価値を知っておくことは今後の選択肢を広げる武器になります。

  • スカウト型サービス(ビズリーチなど)に登録してみる
  • エージェントと初回面談してみる
  • 転職サイトで自分の職種の求人を見てみる

「想像より評価されてるかも」「この職種は年収が伸びにくいんだな」など、冷静な判断材料が手に入ります。

3-3. 自分年表を作ってみる

履歴書や職務経歴書を作るつもりで、

  • どんな経験をして
  • 何が得意で
  • どんな時にやりがいを感じたか を棚卸ししてみましょう。

このプロセスは、自分のキャリアの「過去」「現在」「未来」をつなぐ作業になります。

書いていく中で、「あれ、意外といい経験してきたな」「まだここでできることがあるかも」と前向きに捉え直せることもあります。


おわりに:「行動すること」が、何よりの突破口

“なんとなく辞めたい”という気持ちは、決して悪いことでも、甘えでもありません。

むしろ、今の働き方に対して、自分なりに疑問を持ち始めているということ。これはキャリアの成熟への第一歩です。

ただし、ここで思考停止して「とりあえず転職サイトに登録して片っ端から応募」してしまうと、同じような不満を別の職場で繰り返してしまうリスクがあります。

だからこそ、まずは立ち止まって、

  • モヤモヤの正体を見極める
  • 自分の軸を言語化する
  • 転職“前”の行動をしてみる

この3つをやることが、「なんとなく辞めたい」から一歩踏み出すきっかけになるはずです。

焦らず、比べず、自分と向き合う時間を。

最後にひとことだけ。

転職は“ゴール”じゃない。納得して働くための“手段”でしかない。

-転職の始め方
-, , , ,