はじめに
こんにちは、ケイです。
僕は新卒で外資系IT企業に入社しましたが、入社前のTOEICスコアは700点。正直、「英語に自信がある」とは言えませんでした。
それでも無事に内定をもらえたのは、英語以外の部分が評価されたからです。
この記事では、
- 英語ができなくても外資に挑戦できる理由
- 実際の面接でのエピソード
- 僕が評価された“意外な強み”
を詳しく紹介します。
「英語が不安だから外資は無理かも…」と思っている人にこそ読んでほしい内容です。
英語が苦手でも外資に入れるの?
結論から言うと、英語ができなくても外資に内定はもらえます。
もちろん企業やポジションによって求められるレベルは異なりますが、新卒の場合は特に「流暢さ」や「ネイティブ級の発音」が必須ではありません。
僕自身、英語面接で詰まることも多く、「I'm not confident in English…」と前置きして話したこともあります。
それでも最終的には「一緒に働きたい」と評価していただけました。
面接でのリアルなやりとり
外資系の英語面接はとても緊張します。
準備していたフレーズが飛んでしまうこともありました。
たとえば、面接官から
"Can you describe a time when you worked on a team project?"
と質問されたとき。
答えたい内容は頭にあるのに、英語が出てこない…。
そのとき僕は、
"Let me think for a moment…"(少し考えさせてください)
と正直に言って、一呼吸置いてから自分の言葉で話しました。
文法的に正しくない表現も多かったと思います。
でも、「完璧じゃなくても自分の経験を伝えよう」とする姿勢を見せ続けたことで、面接官は熱心に耳を傾けてくれました。
僕が評価された“意外な強み”とは?
1. 素直さと誠実さ
英語が完璧にできなくても、
「わからないことを素直に聞き返す」
「理解しようと努力する姿勢」
を大事にしていました。
たとえば:
- "Could you say that again?"(もう一度言っていただけますか?)
- "Let me think for a moment."(少し考えさせてください)
こうした正直な対応が、かえって誠実さを伝える結果になったのだと思います。
2. 考える力・伝える力
英語力そのものよりも、外資の面接では 「どう考えるか」「どう判断するか」 が重視されます。
僕は大学時代のグループプロジェクトでの経験を、たどたどしくても自分の言葉で伝えました。
そのとき、面接官が何度もうなずいてくれたのを覚えています。
つまり、中身のある経験や価値観を伝えることの方が、流暢な英語よりも大切なんです。
3. 成長意欲と姿勢
新卒に最も求められるのは、完璧なスキルではなく「伸びしろ」です。
僕の場合、
- TEDの英語スピーチをシャドーイング
- 面接想定質問を英語で録音して練習
といった小さな努力を続けていました。
面接で「最近挑戦したことは?」と聞かれたとき、こうした習慣を正直に話したことで、
「地道に努力できる人」という評価につながったのだと思います。
内定通知で言われた一言
僕が内定をいただいたとき、人事の方からこう言われました。
「あなたは英語よりも、考え方や姿勢が印象的だった」
つまり、英語は最低限の意思疎通ができればOK。
それ以上に「この人と働きたいか」「会社の文化に合うか」が見られていたんです。
実際、入社後に周りを見ても、英語が苦手だったけど勉強して伸ばした社員はたくさんいました。
英語に不安がある人こそ挑戦してほしい
外資系=英語ペラペラ必須、と思われがちですが、それは誤解です。
特に新卒採用では、
- ポテンシャル
- 成長意欲
- 誠実さ
この3つが評価の中心になります。
英語に不安があるからこそ、しっかり準備しようと努力できます。
その姿勢自体が武器になるのです。
英語に自信がない人がやっておくと安心な準備法
最後に、僕が実際に役立った方法を紹介します。
- 自己PRや志望動機を 英語で一度録音して聞き直す
- "Let me think..." など つなぎフレーズを3つ暗記しておく
- 毎日5分でもいいので TEDやYouTube英語動画をシャドーイング
完璧を目指す必要はありません。
大事なのは 「伝える姿勢」を持ち続けることです。
まとめ
- 英語に自信がなくても外資に挑戦できる
- 評価されたのは「素直さ」「考える力」「成長意欲」
- 新卒に必要なのは完璧なスキルよりも 伸びしろ
- 英語が不安な人こそ、準備と姿勢で差をつけられる
「英語に自信がないからやめておこう」ではなく、
「自信がないからこそ挑戦してみよう」
これが僕の伝えたいメッセージです。
あなたの一歩を応援しています。